映画がヒットしたかの判断基準は動員数と興行収入です。
微力ながら、動員数と興行収入を増やすには、私はどうするべきか。
12月1日には、山田涼介主演「鋼の錬金術師」の公開も控えていますので調べてみました。
映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」の公開でまず疑問に思ったのが、前売券を購入していましたが、当日券より400円お安い前売券は、1,400円で加算されるのか、1,800円で加算されるのかでした。
興行収入が、前売券の金額そのままで加算されるのであれば、初週土日には前売券は使いたくない。少しでも興行収入が多く加算されるチケットで入場したいから。
初週土日の動員数と興行収入で、その後の入りも左右されますから。
この時は、わからなかったので、無難な方を選択し、当日券で映画を観ました。
結果、この判断が正しかったことを知りました。
前売券は、リスクを回避するためのもの
前売り券を販売することは、動員できる人数分を事前に担保することです。
ようは、興行収入見込みの一部をあらかじめ確保したことになります。日本では、リスクヘッジの一環としても、公開される映画のほとんどが前売り券を販売します。
前売券が売り切れたり、多くの枚数が出ると、宣伝になるので効率的に宣伝効果を出すことができます。
宣伝効果を考えて、わたしは前売券を買うことにしています。
前売券の扱い
※前売券は1,400円、当日券は1,800円です。
疑問・・・少しでも興行収入を増やしたい私は、前売券の割引になっている400円は、どこの負担なのか?
回答・・・どこも負担しません。前売り券は、劇場で鑑賞券と交換した時点で前売券分の1,400円が興行収入に加算される。
前売り券は、劇場で鑑賞券と交換した時点で興行収入に加算される。
未使用の前売り券収入分は、興行終了後に興行収入に加算される。
よって下記に行き着きました。
興行収入に貢献するために重要なこと
・公開初週の土日(金曜日から公開される場合は、金曜日も)に当日券で映画を観に行く。
・当日券が一番高いので、売上貢献を意識するのであれば当日券を購入。
・招待券、優待券、ポイント券などの類は動員数・興行収入ともに未反映のため避ける。
興行収入はチケットの金額そのままが売上金額です。
12月1日公開「鋼の錬金術師」は、山田くんの、そしてHey!Say!JUMPの人気を確固たるものにするために大変重要な映画と捉えています。
これを踏まえ、まず初週土日に、映画館に足を運びたいと思います。
そして、今日10月7日(土)から、嵐松潤の主演映画「ナラタージュ」が公開となります。
初日舞台挨拶全国同時生中継の9:20の回を予約しましたので観てきます。とても楽しみです♪
Hey! Say! JUMPランキング
▲1日に1回ぽちっとしていただけたら幸いです。